あらゆるマネジメント手法の中で、昨今とりわけ注目度が高くなってきているものの一つに「CXM(カスタマーエクスペリエンスマネジメント)」があります。顧客数を増やして企業として成長していくためには、このCXMは欠かすことができません。この記事では、CXMの概要や実現するためのポイント、成功事例などを取り上げ、このマネジメント手法について解説していきます。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、CXM実現のために必要なデータの収集/蓄積から、分析/活用までの機能を網羅して搭載しており、データの加工や統合をSQL不要のノーコードで実現するツールとなっています。

 

1. CXM(カスタマーエクスペリエンスマネジメント)とは?

CXM(カスタマーエクスペリエンスマネジメント)を知る前に、「CX」について理解しておく必要があります。まずはCXについて知り、CXMが注目されるようになった背景などとともに、重要性やCRMとの違いについても理解しておきましょう。

CXについては、下記記事にて詳しくご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

[参考記事]
・CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?顧客体験向上のメリットや成功事例を解説

1-1. CXMが注目されるようになった背景

現在ではさまざまな分野の技術が発展・進化しています。中小企業でも低コストで質のよい商品を提供できるようになり、差別化が難しい状況になってきているといえるでしょう。また、異業種への参入や、個人や小規模で事業を起こして商品を市場へ流通するケースも一般的になってきています。一方、消費者が得られる情報もインターネットの普及により増加傾向にあります。そのような中で企業が消費者に自社商品を選び購入・契約してもらうためには、商品そのものの価値以外にも焦点を当てる必要が出てきているのです。その一つが顧客体験です。時代の変化や技術の発展とともに、選択肢や消費者のニーズ・価値観が多様化したことが、CXMが注目されるようになった理由といえるでしょう。

1-2. CXMに取り組まないと起こる事態

CXMに取り組まずに商品を選んでもらい続けるためには、他社よりも品質が明らかに高くなければいけません。そのような企業はどの分野においてもわずかしかなく、大半の企業は品質のみで勝負することは困難でしょう。つまり、品質で突き抜けられない企業がCXMに取り組まなければ、消費者からは見向きもされないままとなってしまいます。仮に一部の消費者の目に留まって商品を手に取ってもらったとしても、何かしらの体験価値を与えられなければリピーターとはなってもらうことが難しいでしょう。

すでに多くのリピーターを獲得している企業でもCXMに取り組む必要があります。顧客体験の向上をおろそかにしていると、競合他社に顧客を奪われてしまいます。他社が似たような商品をさらに安い価格で、あるいは同一価格で自社にはない体験を付与して提供すれば、顧客はそちらへと流れていってしまうでしょう。CXMに取り組まなければ、新規顧客の獲得ができないだけではなく、既存顧客の離反を引き起こす事にもつながってしまいます。

1-3. CXMとCRMの違い

顧客管理に関する考え方に「CRM」と呼ばれるものもあります。CXMとはどのような違いがあるのでしょうか。

CRMとは「Customer Relationship Management」を略したものであり、日本語では「顧客関係管理」、もしくは単に「顧客管理」と訳されます。CXMと同様に、顧客マネジメントの一種です。CXMは先述したように、顧客体験の価値や評価に関する概念ですが、CRMは顧客との関係性に焦点を当てている点で違いがあります。

CRMは顧客の属性情報や行動情報などのデータも考慮しながらマネジメントを行います。定量的なデータとして捉えられるものが大半であり、それらを顧客との関係構築に活用することが可能です。

CXMはあくまでも顧客の感情や感覚にアプローチするため、必ずしも定量的データとしてまとめられるとは限りません。さまざまなツールを用いることで数値として収集・分析することも可能ですが、定性評価によるマネジメント手法であるという一面をもっているのです。

CRMはLTV最大化に重きを置く

CRMは「LTV」を重視し、マネジメントを構築していく考え方ともいえるでしょう。LTVとは「Life Time Value」の略であり、「顧客あたりの生涯売上」と訳されます。つまり、既存顧客が企業の商品をどれほど購入・利用し、どれほど売上に貢献してくれるかに重きを置いているのがCRMです。顧客の購買履歴や居住地、家族構成や年齢、性別などのデータをもとに個別に、あるいはセグメントごとにアプローチしマーケティングを行います。

しかしCRMにおいては、顧客の価値観の多様化に対応することが難しかったり、強引なセールスや繰り返されるアプローチにより、消費者が離れていってしまうことも考えられます。これまでのCRMとは異なったアプローチが企業に求められるようになっているのです。

CRMについては、下記記事にて詳しくご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

[参考記事]
CRMとは?基本機能の説明から導入の進め方・よくある課題までをご紹介

CXMは顧客体験価値最大化に重きを置く

従来のCRMの考え方のみでは新規顧客やリピーターの獲得が難しい時代となり、注目されはじめたのがCXMです。CXMは「顧客の体験価値の最大化」を重視して、マネジメントを構築していきます。CXMは顧客関係の向上に寄与するという意味ではCRMの一環ともいえるでしょう。しかし従来と異なるのは、あくまでも顧客の体験価値にフォーカスしている点です。企業の都合や思い込みではなく、ユーザーの心地よさや利便性、新たな価値観の創生などに重きを置くことで新規顧客やリピーターの獲得を試みます。だからこそ年齢や性別、購買履歴などのデータだけではなく、それらも活用しながら感情や感覚に働きかける必要があるのです。

顧客体験価値については、下記記事にて詳しくご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

[参考記事]
・CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?顧客体験向上のメリットや成功事例を解説

 

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、CXM実現のために必要なデータの収集/蓄積から、分析/活用までの機能を網羅して搭載しており、データの加工や統合をSQL不要のノーコードで実現するツールとなっています。

2. CXMを実現するためのポイント

ポイント1:目標を設定する

CXMを実現するためにまず取り組むべきは目標の設定です。中間的な目標であるKPI、最終的な目標となるKGIなどを具体的に設定します。顧客満足度と売上・業績の相関具合やリピート率などを目標として設定するとよいでしょう。

ポイント2:顧客プロファイルを作成する

設定したそれぞれの目標を達成するためには、何よりも顧客への理解を深める必要があります。顧客に対する理解を深めるためには、まず顧客プロファイルを作成して管理する必要があります。顧客プロファイルとは、年齢や性別といった顧客データだけではなく、行動履歴やリアルな声といった各顧客の特徴や意志なども拾い上げながら、どのような体験に高い価値を感じやすく、逆に価値を感じづらいのかなどの情報を整理したものです顧客プロファイルを作成することで、顧客ニーズの把握や適切なチャネルの選定に役立てることができます

ポイント3:セグメントごとに最適な顧客体験を検討する

次に、セグメントごとに最適な顧客体験を考えます。ターゲットはある程度定まっているはずですが、その中でもさらに顧客を細分化して行っていきます。地域が異なれば店舗の内装を変える飲食店などがあるように、それぞれの顧客がポジティブな感覚・感情を抱くような体験を適切に提供しなければいけません。

ポイント4:状況を分析し改善を行う

CXMを実現するためには、こうしたマネジメントやマーケティングを繰り返すことが求められます。実際に顧客の体験価値が向上したのか定期的に効果測定を行い、必要に応じてテストも繰り返しながらデータを集め顧客体験価値の最大化を目指しましょう。実際に顧客体験価値を向上させるためには、そのようなPDCAサイクルを継続的に行うことが欠かせないのです。

3. CXMのツールは導入したほうがいい?選ぶ観点は?

人の手ですべての顧客データを管理・分析し、体験価値を向上させるための施策を構築することは現実的ではありません。顧客データは膨大な量となるため、マネジメントツールの導入・活用は不可欠でしょう。CXMはCRMが行えるシステムツールなどを活用しながら適切に行っていく必要があります。ツールには様々な種類がありますが、情報収集や分析などに必要な機能が備わっていることが何よりも重要です。業種や事業規模によって必要な機能は異なるでしょう。導入目的を明確にし、それに見合った機能を把握しておかなければいけません。

CXMが行えるツールには、顧客セグメンテーションやアンケート/投票管理、分析などの機能を備えたものなどがあります。フィードバック管理や感情分析を備えたツールも少なくありません。これらの中から、必要な機能を備えたツールを選ぶ必要があるでしょう。また、操作性も確認しておく必要があります。限られた社員しか扱えない高度なものではなく、比較的容易に取り入れることができるものを選択しましょう。操作性のよさはコストやストレスの削減にもつながります。無料トライアルを提供しているツールがあれば、積極的に試してみることをおすすめします。サポート体制やアフターフォローの有無・程度に関しても確認しておきましょう。特にCXMやCRMなどのシステムツールをはじめて導入する企業であれば必須のチェックポイントとなります。

すでに営業支援システムや他のMAツールなどを導入・運用しているのであれば、新たに導入するツールがシステム連携可能か否かも確認しておかなければいけません。連携が可能であれば効率化をすすめることができ、よりCXMの効果を向上させることへとつながるでしょう。そして、導入コストやランニングコストも重要です。単純な料金比較ではなく、機能やサポートなどサービスに見合った料金が設定されているかを考える必要があります。月額利用料のみのサービスもあれば、導入費用やサポート費用などの初期費用が別途かかるサービスもあるので注意しなければいけません。

複数のプランが用意されている場合にはそれぞれのサービス内容を丁寧に比較し、自社に必要な機能を備えたプランを選択しましょう。システムツールの販売元では、導入前の相談を受け付けているところも少なくありません。疑問や不明点があれば事前に相談することをおすすめします。

CXMのツールを導入する際に押さえておくべきポイントについては下記資料にてより詳しくご紹介しておりますので、こちらも是非合わせてご一読ください。

4. CXMの成功事例

スポーツブランドの例

あるスポーツブランドでは、新たにオープンした店舗を専用モバイルアプリと連携させることで顧客体験価値を向上させることに成功しています。店内にある商品のコードをアプリでスキャンすると、店員が試着室までその商品をもってきてくれるシステムを導入しています。また、通常のレジではなくアプリ上で商品の決済を行えるサービスも提供しています。商品の実物を手に取り試着したうえで、オンラインのように決済できる新しい体験が来店客の心を掴み、体験価値を向上させたのです。

コーヒーチェーンの例

あるコーヒーチェーン店では、店員の接客や店内の香り、BGMにいたるまであらゆる顧客体験価値を高める試みを行っています。五感に働きかける感覚的体験価値、さらには情緒的体験価値の双方を高めることで顧客を獲得。単にコーヒーを提供するにとどまらず、店舗に足を運び得られる体験にこそ価値があることをアピールし、それに工夫や改善を加えながら継続的に提供しているのです。顧客満足度も非常に高く大手チェーンとなっているため、この体験価値を高める試みは見事に成功しているといえるでしょう。

損害保険会社の例

ある損害保険会社では、顧客から寄せられた意見とともに、それらを事業やサービスにどう反映させたかについてWEBサイト上で公開しています。この企業が提供した顧客体験価値は、自社に対するネガティブな意見であっても同様にオープンにした点にあります。通常は隠しておきたいネガティブな口コミや意見を受け入れたうえで改善に取り組んでいる姿勢をみせたのです。これにより顧客からの信頼は高まったと考えられ、結果的に自動車保険市場でもトップクラスのシェアを獲得するまでになっています。競合の多い保険会社だからこそのCXMといえそうです。

下記資料では、様々な業種/業界におけるCXMの成功事例を詳しくご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

5. まとめ

顧客体験に着目し、それを向上させるためのマネジメント手法であるCXM。流行り廃りが激しく人々の価値観が多様化し、急速に移り変わる時代だからこそ、体験を重視して顧客管理を行っていく必要があります。また、CXMを適切に行い効率よく効果を発揮するためには、専用ツールの導入も欠かせません。自社にマッチした顧客管理システムを活用しながら、顧客に興味をもってもらうためのCXMを推し進めていきましょう。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、マーケティングプロセス上に 存在する全てのビジネスデータを、ノーコードで、一元的に取得・統合・活用・分析することが可能なSaaS型データマーケティングプラットフォームであり、BtoC業界を中心に、様々な業種・業態のお客様にご導入頂いております。

Editor Profile

  • 福井 和典

    株式会社データX マーケティング管掌執行役員

    日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/ECなど幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
    その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。

Category
Tag