CPM(imp単価)とは「Cost Per Mille(コスト・パー・マイル)」の略で、自社の商品やサービスをPRする手段として、Web広告は欠かせません。より効果的に配信するためにはCPMをはじめとした指標を理解し、活用することが大切です。この記事では、CPMの概要や計算方法、CPC、eCPMといった類似用語、CPM課金方法を活用するメリットやデメリットについて紹介していきます。自社広告のCPMは一般的な水準と比べて良いものなのかを調べ、改善するためのヒントとなる記事です。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、効率よく広告を配信する上で必要となる、データの取得・統合・活用・分析を、SQLを使わずにノーコードで実現することが可能なツールとなっています。

 

1. CPM(Cost per Mille)とは?

CPMとは「Cost Per Mille(コスト・パー・マイル)」の略語です。Milleはラテン語で1,000回を意味し、Web広告が1,000回表示されるごとにかかる広告費のことを意味します。Web上で広告が表示される回数のことを「インプレッション」というので、CPMはインプレッション単価と表現されることもあります。Web広告の課金方法の一種である「CPM課金」は、広告が1,000回表示されるたびに広告費がかかる課金方法です。

自社のCPMを計算することで、Web広告が1,000回表示されるごとにかかる広告費を確認できるほか、水準と比べて効率よく広告配信できているか否かを知ることができます。 

2.CPMの計算方法

CPMは、「広告を掲載するのに必要なコスト ÷ 広告の表示回数 × 1,000」という計算式で求めることが可能です。例えば、20万円の広告費でWeb広告を100万回表示した場合、「20万円 ÷ 100万回 × 1,000=200円」となり、CPMは200円ということになります。

3. CPMの単価相場

CPMの単価相場は、10~500円程度と幅広く、広告を掲載する媒体や扱っている商材によって異なります。例えば、Facebookの場合、CPMは200~800円程度、Instagramの場合は150~600円程度、TikTokは400円~650円程度です。 

4. CPMと似たWeb広告用語との違い(特徴・メリデメ)

CPMと似たWeb広告用語に「eCPM」「vCPM」「CPC」「CPV」があります。それぞれの概要と特徴、用いる際のメリット、デメリットについて解説していきます。

4-1. eCPM

eCPMとは「effective Cost Per Mille」の頭文字を取った言葉であり、CPC課金などの”表示”以外のイベントにより費用が発生する広告が、1,000回表示されたあたりの広告費のことを意味します。

Web広告には、表示回数ごと(CPMなど)のほかに、クリックされた回数ごとに費用がかかる方法など、いくつかの課金方法があります。こうした異なる課金方法をCPMに換算する際に用いられる指標が「eCPM」です。

例えば、CPC課金型広告をCPM課金型広告に換算し直すことで算出できます。これにより、クリック数が基準となるCPC課金などでは考慮されない「表示にかかるコスト」を算出できるので、CPM課金の場合と比較し、どちらがより効率的に成果に繋げられるのかを知ることができます。このようにどの課金形態が適切なのかを導くことができる点がメリットといえるでしょう。

eCPMはCPM同様、「広告を掲載するのに必要なコスト ÷ 広告の表示回数 × 1,000」で求められます。

4-2. vCPM

vCPMとは「viewable Cost Per Mille」の頭文字を取った言葉であり、実際にユーザーが閲覧できる状態の広告が、1,000回表示されたあたりの広告費を意味します。これは、CPMにおける広告表示の定義を、ユーザーが実際に見ている可能性が高い表示だけに捉え直したものです。

CPMでは、ブラウザに広告が読み込まれた回数を表示回数としてカウントするため、スクロールしなければ表示されない位置に広告が掲載されていたとしても、読み込まれた段階で回数としてカウントされます。対して、vCPMでは、広告が実際にユーザーの目に触れた回数を表示回数としてカウントします。このようにユーザーが広告を認識した回数を正確に測れる点がメリットです。また、ユーザーの目に触れたとする定義は、広告出稿媒体ごとの基準によります。

vCPMもCPM同様、「広告を掲載するのに必要なコスト ÷ 広告の表示回数(ユーザーが実際に見ている可能性が高い表示) × 1,000」で求められます。

4-3. CPC

CPCとは「Cost Per Click」の頭文字を取った言葉で、広告を1回クリックされるごとにかかる費用を意味します。CPCは「広告を掲載するのに必要なコスト ÷ 広告のクリック数」で求めることが可能です。

「CPC課金」とは、広告がクリックされるたびに費用がかかる課金方法のことで、ユーザーが広告を認識し、興味を持ってクリックしてはじめて広告費が発生する点がメリットです。

一方で、最低入札単価が定められている場合があり、低価格で出稿するのが難しいケースがあります。また誤ってクリックされても費用がかかってしまう点も注意点です。

4-4. CPV

CPVは「Cost Per View」の頭文字を取った言葉で、動画広告に用いられる指標です。動画が視聴されるごとにかかる広告費を意味します。媒体によって動画視聴の判定は異なり、動画広告が最後まで視聴されてはじめてカウントされるケースもあれば、動画が視聴され始めて一定の時間が経つとカウントされるケースもあります。

CPVは「広告を掲載するのに必要なコスト ÷ 動画広告の再生数」で求めることが可能です。例えば、1万円の広告費に対して1,000回の再生の場合は、CPVは10円と算出することができます。

5. CPM課金方式を採用するメリット

CPM課金方式を用いて広告を出稿する際のメリットをご紹介します。

5-1. CTRが高いと、クリック単価が割安になる

CPM課金方式は広告が1,000回表示されるごとに費用がかかります。1,000回表示されたうち、1回しかクリックされなかった場合でも、1,000回クリックされた場合でも、かかる費用は同じです。つまり、CTR(クリック率)が高ければ高いほど、クリック単価は割安になります。CPM課金方式のコスト面でのメリットを最大限に引き出すには、CTRを高めることがポイントです。

そんなCTRを高めるための方法については、下記資料にてクレディセゾン様の成功事例をもとに詳しく説明をしていますので是非合わせてご一読ください。

5-2. 想定外の広告費が発生しない

CPM課金方式では、クリック数や動画視聴回数によって想定外にかかる費用が増減しません。何かのきっかけで自社のニュースが爆発的に注目を集め、広告のクリック数や動画視聴回数が想定外の数になったとしても、表示回数で課金されるので、追加の費用が発生することなく、予算内で広告を配信することができるはメリットといえるでしょう。

6. CPM課金方式を採用するデメリット

一方で、CPM課金方式を用いて広告を出稿する際のデメリットを紹介します。

6-1. CTRが低いと、クリック単価が割高になる

メリットで記載した内容の裏返しですが、広告がほとんどクリックされず、CTRが低い場合は、CPC課金方式のほうがコストを低く抑えることができます。CPMでは、CTRに関係なく決まったコストがかかるため、CTRが低いとクリック単価が割高になる点はデメリットといえます。

6-2. CVを目的とする場合、費用対効果がわかりづらい

自社サイトへの誘導や商品の購入などCV(コンバージョン)を目的としている場合、CPMでは費用対効果が分かりづらいというデメリットがあります。CPMは表示回数ごとにコストがかかる課金方式で、ユーザーのアクションが考慮されないからです。CV目的の場合は、広告をクリックするごとに広告費がかかるCPC課金の方が適しています。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、効率よく広告を配信する上で必要となる、データの取得・統合・活用・分析を、SQLを使わずにノーコードで実現することが可能なツールとなっています。

7. CPM課金方式のコスパを高めるには?

CPM課金方式を用いて広告を掲載する場合、どのようにすればよりコスパを高めることができるのでしょうか。具体的な方法を紹介します。

7-1. 広告の配信先やターゲティングを広く設定する

ユーザーに直接的なアクションを期待するCPC課金方式と異なり、CPM課金方式は、幅広いユーザーに自社の商品やサービスを認知してもらいたいときに適した方法です。扱っている商材にもよりますが、ターゲットを広く設定しておくと、CPMが下がり、コストパフォーマンスが高まるといわれています。また、広告を掲載する媒体を選ぶ際には、ユーザーの属性が媒体によって異なる点についても、考慮するようにしましょう。

ただし、あまりにターゲットを広げてしまうと、メインターゲットにリーチできないケースがあるので注意が必要です。

7-2. 競合企業による広告出稿が少ない領域で対策する

競合他社が少ない領域に広告を出稿すると、CPMが低くなり、コストパフォーマンスを高めることができるとされています。似たような内容の広告が掲載されないため、広告が埋もれてしまうことがなく、CTRをあげることも可能になります。

競合企業が出稿している領域に広告を掲載する必要があるときは、広告の内容やターゲティングの設定を変えるなどの工夫をするとよいでしょう。 

8. CPM課金方式とCPC課金方式の使い分け方

広告の課金方式には、CPM課金方式とCPC課金方式があります。では、どのように使い分けるのがよいのでしょうか。ここでは、具体的なケースを用いて解説していきます。

8-1. 出稿目的による使い分け

CPM課金とCPC課金では、広告を出稿する目的が異なります。そもそもCPM課金は、表示回数が最大になるように表示されるため、かなり広い顧客にリーチできます。そのため、CPM課金はブランドの認知やエンゲージメントの促進などが目的となります。一方で、CPM課金はクリック数を最大化する出稿方式であるため、より多くの人をECサイトなどのwebサイトに流入させたいなどが目的になります。

8-2. クリック率による使い分け

CPM課金とCPC課金で出稿目的が異なりますが、広告のコスト効率を考慮して課金方式を決定することもあります。現状、出稿している広告のクリック率が0.1%以上場合はCPM課金、0.1%未満であればCPC課金の方が良いでしょう。CPM課金の場合、表示回数に応じて料金を払うため、言い換えればどれだけクリックされても同じ料金となります。そのため、表示に対してある程度のクリックがある場合は、CPM課金の方がお得になります。その基準として、クリック率0.1%が存在しています。

9. まとめ

CPM課金方式で出稿する場合は、定期的にCPMを算出し、コストパフォーマンスを高めることができているかを確認し、できていない場合は適宜改善を行うことが重要です。

Web広告の効果をはかる指標はCPM以外にも複数あり、さまざまな課金方式が存在します。広告を出稿する目的やターゲットによって、適した課金方法を選ぶようにしましょう。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、マーケティングプロセス上に 存在する全てのビジネスデータを、ノーコードで、一元的に取得・統合・活用・分析することが可能なSaaS型データマーケティングプラットフォームであり、BtoC業界を中心に、様々な業種・業態のお客様にご導入頂いております。

Editor Profile

  • 福井 和典

    株式会社データX マーケティング管掌執行役員

    日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/ECなど幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
    その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。

Category
Tag