デジタルマーケティングとは、インターネットやSNS、アプリなどのあらゆるデジタル技術を活用したマーケティング手法のことです。IT化が進み、ユーザーの趣味や嗜好が多様化する現代において、そんなデジタルマーケティングはもはや当たり前のものとなりました。しかし、そもそもデジタルマーケティングとは何なのかを理解しきれていない人もいるのではないでしょうか。この記事ではデジタルマーケティングの基礎知識や手法、企業の成功事例について解説します。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、デジタルマーケティングを行う上で必要なデータの取得・統合・活用・分析を、SQLを使わずにノーコードで実現することが可能なツールとなっています。

 

1. デジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングとは、webサイトやECサイト、ソーシャルメディアやモバイルアプリなど、さまざまなデジタルメディアを活用するマーケティング活動全般を指します。英語だと「Digital Marketing」と表記され、デジタル技術を用いたマーケティングという意味になります。なお、デジタルマーケティングと混同されがちなものに「webマーケティング」「インバウンドマーケティング」などの言葉があります。これらは違いがわかりにくいため、それぞれの意味や関係性をきちんと理解することが重要です。以下でそれぞれの概要やデジタルマーケティングとの違いを確認していきましょう

1-1. デジタルマーケティングの特徴

デジタルマーケティングの特徴は大きく2つ挙げられます。

1つ目は「複数のチャネルを連動させる」ことです。ECサイトのようなweb上のチャネルとリアル店舗を隔てないことが特徴です。ユーザーと企業の接点をシームレスに統合します。

2つ目は「データドブリンに基づいたアプローチを実施する」ことです。データドブリンとは、データをもとに消費者へのアプローチを行うことを指します。そのため、マーケティングを行うには効果を測定できる環境を整備し、適切なKPIを設定する必要があります。

2. デジタルマーケティングとwebマーケティングの違い

webマーケティングとは、webに特化したマーケティング手法を指します。具体的には、企業が運営するwebサイトやwebコンテンツの内容を充実させ、購買などの「行動」につなげていくことを目指します。

一方、デジタルマーケティングはweb上で得られる「ユーザーの行動」だけではなく、包括的なデータやタッチポイントを利用するマーケティング手法となります。タッチポイントとして利用するデータの例としては、ブラウザや検索エンジン、SNSやアプリ、位置情報などが挙げられます。また、店頭への来店データや購買履歴といった、リアルな活動データも対象となります。デジタルマーケティングは顧客とのあらゆる接点を包括的に取り込めることがWebマーケティングとの大きな違いと言えます。

webマーケティングについて下記記事にて詳しくご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

[参考記事]
webマーケティングとは?

3. 現代にデジタルマーケティングが重要視される背景と将来性

デジタルマーケティングが注目されるようになった理由は、IT化にともない「消費者の行動パターンが変化した」ことが挙げられます。現代はスマホやタブレットが広く普及し、時間や場所を問わずいつでも商品やサービスをインターネットで検索できるようになりました。ニーズに合う商品やサービスが見つかれば、すぐにインターネット上で購入できる時代です。こうした消費者に対し、企業側もその行動やニーズにマッチする宣伝やアプローチを行うことが求められます。このような背景もあり、デジタルマーケティングが注目されるようになったのです。

消費者のニーズを取りこぼさないため、デジタルマーケティングは今や必須のものとなりつつあります。多様化する顧客の行動やニーズに対応するため、今後もデジタルマーケティングは重要な役割を果たすと予想されます。

そんなデジタルマーケティングを語る上で、2つのトレンドは欠かせない存在となっています。

一つは「新型コロナウイルスの進めたデジタル化の影響」、もう一つは個人情報を保護するために敷かれた「Cookie規制の影響」です。

3-1. 新型コロナウイルスがデジタル化の後押しに

新型コロナウイルスの影響を受け、今まで以上にデジタルマーケティングの重要性が高まりました。特に、実店舗への来店を軸とするビジネスモデルをもつ業界は、大きな変化を迫られることになりました。

人と人との接触を防止する観点から、外出の自粛や食事人数の制限が求められる中、各種デリバリーサービスや、Webサイトやアプリで事前に予約・決済した上でテイクアウトができるシステムの活用が加速しました。従来の収益の柱であった店舗への集客が見込めなくなったことから、デリバリーサービスやWebサイトなど、デジタル上でいかに消費者と接点を持つかが重要になってきていると言えるでしょう。

また飲食業界だけでなく、スーパーなどの食料品や日用品を扱う「小売業界」でも、セルフレジでの決済が進むなど、新型コロナウイルスによって、ビジネスモデルの変化が起こりました。

このように新型コロナウイルスの影響で、もともとWeb上での集客を要としていた業界だけでなく、実店舗をもつ多くの業界でデジタルシフトが進んでいます。オンライン/オフラインでのサービスを充実させることで、いかにマーケティング活動全体の最適化を図るかが重要になってきています。

3-2. Cookieの利用規制でターゲットとのコミュニケーションに影響

近年、個人情報を保護する観点から、Webブラウザのログイン情報や、Webサイトを訪問したユーザーの情報を蓄積する「Cookie(クッキー)」の収集・利用が制限されるようになりました。

欧米では、「GDPR(EU一般データ保護規則)」や「CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)」等の規制がはられる中、日本でも、Cookie規制の影響が高まり、ユーザーの同意なしにCookieを収集することが、従来よりも困難になっています。特に、ユーザーのWeb上の行動を追跡することで効果を高めるリターゲティング広告は、Cookieが規制されることで、大きな影響が出ることが予想されています。このCookie規制により、「従来のようにデジタルマーケティングで成果を出すことが難しくなるのでは?」と懸念する声もあります。

しかし、Cookie規制が強まることで、デジタルマーケティングで成果を出すことが単に難しくなることはなく、付き合い方が重要となります。

Webサイトを訪れたユーザーに会員になってもらい「1st party data(自社で保有するデータ)」を取得するSNSのフォロワーや友達になってもらうなど、継続的にユーザーとコミュニケーションを取る方法は他にもあります。

このように、業界トレンドや技術が変化していく中で、メッセージを届けたいターゲットに対して、どのような場でコミュニケーションを取るべきかを模索していくことが大切になります。

4. デジタルマーケティングに注力するメリット

デジタルマーケティングを活用することで「消費者に適切な情報を届けられるようになる」というメリットがあります。デジタルマーケティングによって消費者のより詳細なニーズや行動を把握し、そのデータを有効活用することで、企業側は消費者が本当に必要とする情報を適切に届けることができるようになります。これにより、購買行動の加速や顧客満足度の向上を期待できます

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、デジタルマーケティングを行う上で必要なデータの取得・統合・活用・分析を、SQLを使わずにノーコードで実現することが可能なツールとなっています。

5. デジタルマーケティングの具体的な手法

デジタルマーケティングには数多くの手法があります。ここでは、代表的な手法を説明していきます。
以下は主なデジタルマーケティングの手法です。

5-1. 動画マーケティング

動画マーケティングとは、動画を作成し、広告やSNS、自社メディアで活用する手法をいいます。主に、企業の商品・サービスを紹介する動画や企業PRを盛り込んだ動画などを作成し、YouTubeなどにアップして運用する方法が一般的です。従来はテキストや画像を使ったコンテンツが主でしたが、YouTubeやInstagramといった動画配信プラットフォームが普及し、わかりやすく消費者に訴求できる動画マーケティングへの注目が高まっています。

5-2. webサイト運用

webサイト運用は企業のデジタルマーケティングの基盤となります。主に、掲載情報の最適化やコンテンツの公開・更新、アクセス解析などを行います。webサイトの現状分析を行い、定めた目的を達成するための施策・改善サイクルを回していきます。そして、webサイトに流入したユーザーを商品購入や問い合わせといった、企業の目的達成につなげることが基本です。

5-3. SEO

SEOとは「Search Engine Optimization」の略であり、日本語にすると「検索エンジン最適化」という意味を持ちます。GoogleやYahoo!などの検索エンジンで特定のキーワードを入力したときに、自社のwebサイトを上位表示させてユーザーを効果的に集める手法です。SEOは「内部施策」「外部施策」の2つに大きく分けられます。内部施策では、サイト構造の最適化やページ読み込み速度の改善、コンテンツの充実といったものが挙げられます。一方、外部施策は基本的に被リンク施策が挙げられます。自社メディアのリンクを外部サイトに貼り付けてもらうことで、検索エンジンからのサイト評価を高められます。SEOではコンテンツを充実させ、ユーザー体験を向上させることが重要になります。

5-4. SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSサービスを活用し、ファンを増やしたりブランド力を強化したりするマーケティング手法です。代表的な施策はSNSにおける広告の出稿やアカウントの運用、キャンペーンの実施などです。SNS利用者は増加傾向にあり、検索エンジンではなくSNSを使って情報収集を行う人も多くいます。SNSの口コミを頼りに商品購入を決めるユーザーもいるため、今後も企業にとってSNSマーケティングは非常に重要なものとなるでしょう。

5-5. メールマーケティング

メールマーケティングは既存顧客や見込み顧客に対し、メールでコミュニケーションをとる手法をいいます。具体的には、商品やサービスの紹介やキャンペーン情報の配信などが挙げられます。また、実際に商品やサービスを購入した顧客に対し、サンクスメールを送付するケースもあるでしょう。メールマーケティングは費用対効果が高いといわれており、多くの企業で採用されています。

そんなメールマーケティングについて、実際に成果を上げるための秘訣を下記にてご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

[関連記事]
メールマーケティングとは?基礎知識からメリット、成功事例までご紹介

5-6. アクセス解析

アクセス解析はツールを用いて、webサイトに訪れたユーザーの行動や属性などを分析する手法をいいます。これにより、どのようなユーザーがwebサイトを訪れているのか、またどのような行動を取っているのか把握できます。得た情報はwebサイトの改善やコンバージョン率の向上などに役立てることが可能です。しかし、企業のwebサイトはただ運用するだけでは集客や売上につなげることが難しいと言われているため、成果を上げるためにもアクセス解析を実施し、施策を打つ必要があるでしょう。

5-7. マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションは、マーケティングにおける単純作業や反復作業を自動化する手法です。たとえば、ニュースレターの配信やスコアリング、顧客リストの更新などが該当します。これにより、マーケティング業務の効率化や人手不足の解消などにつなげることができます。

[関連記事]
MA(マーケティングオートメーション)とは?概要や導入メリット・機能を解説!

5-8. オウンドメディアマーケティング

オウンドメディアマーケティングとは、ブログやWebマガジンなど「独自のメディア(媒体)」を運用することで、顧客層を拡大させ、購買やファン化につなげるマーケティング手法のことです。主に、SEOやSNSなどから作成したコンテンツへの流入経路を作ることで、自社の商品やサービスの認知拡大やお問い合わせ・資料請求といったリード獲得に寄与します。

また、企業の伝えたいことを自由に発信できることや、トラフィックが集まった段階で「SSP」や「アフィリエイト」などを活用することで、メディア自体を収益化し、マーケティングツールとして自走させることができるといったメリットがあります。ただし、継続的に質の良いコンテンツを作るための組織づくりやキーワード設計のノウハウが不可欠なこと、Googleの検索アルゴリズムのアップデートによってトラフィックが減少するリスクがあることは理解しておく必要があります。

5-9. コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーとの接点(タッチポイント)を自然検索においたマーケティング手法のことです。「Google」などの検索エンジンから流入してきたユーザーに対して、コンテンツを用いてコミュニケーションを取ることで、次のアクションを促すことを目的とします。

例えば、「マーケティングツール おすすめ」と検索するユーザーは、マーケティングツールの導入を検討している可能性が高いと推測されます。このようなユーザーに対して、自社のマーケティングツールの魅力や、他社のマーケティングツールとの違いを訴求することで、お問い合わせなどのアクションを促すことができます

5-10. アプリマーケティング

アプリマーケティングとは、スマートフォンのアプリを通じてリアルタイムでお客様とコミュニケーションを行う手法です。スマホのプッシュ通知機能で、よりお客様のニーズに沿ったクーポンやセール情報といった内容をリアルタイムで届けることができます。アプリマーケティングの特徴は、アクティブユーザー(アプリを実際に利用している人)を対象とする点です。アプリを実際に利用しているということは、企業にとってすでに「優良顧客」であるため、こういった優良顧客を対象とした施策を展開していくことになります。

また、アプリでは他社の情報が表示されることはなく、自社だけの情報を顧客に見てもらえるため、アプリを利用するユーザーに発信する情報を、自社の独占的なものにできることも大きな利点です。

5-11. IoT

IoT(モノのインターネット)とは、車や家電、ゲーム機といった身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながることです。IoT機器の代表例としては、自動運転車や産業用ロボット、スマート家電などがあります。

また、IoT活用の具体例としては、離れた場所から家電を遠隔操作する機能で、自宅のエアコンやシャッターの開閉などを、スマホのようなデジタルデバイスで操作することが挙げられます。このIoTで蓄積されるデータを収集・分析することで、消費者の今まで読みづらかった行動データをより細かく解析し理解することが可能になってきています

5-12. リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジンを利用するユーザーに向けて、広告を打ち出す手法をいいます。「検索連動型広告」とも呼ばれるもので、運用型広告の一種です。ユーザーが検索窓に打ち込んだキーワードに連動して広告が表示され、それをクリックすると課金され、獲得したい成果によって予算や入札金額などを調整することができます。リスティング広告はニーズが明確なユーザーに対する施策であるため、即効性があり効果を得やすいことが特徴です。

5-13. SNS広告

SNS広告はTwitterをはじめとするSNSに表示させる広告です。主に、自社の商品やサービス、存在を認知していない潜在層へのアピールを目的として活用されます。リスティング広告と同様に、運用型広告に該当します。SNS広告はほかの投稿に自然と混ざるような形で表示できることが特徴です。また、広告単価がリーズナブルな傾向にあります。検索エンジンを普段使わないユーザーにも広告を表示できるため、顧客層を広げたい企業にもおすすめです。

5-14. ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は別名「バナー広告」とも呼ばれるもので、webサイトやアプリの枠に広告を打ち出す施策です。広告は画像・動画・テキストなどの種類があります。運用型広告の一種であり、ユーザーが広告をクリックしたときに費用が発生する「クリック課金」を採用するケースが多くみられます。また、広告を表示させる属性を細かく設定することも可能です。比較的単価が安い傾向にあり、多くのユーザーに広告を配信したい場合におすすめです。

5-15. 純広告

純広告は特定のメディアの広告枠を購入し、一定期間広告を出稿する施策をいいます。一般的には掲載期間や表示回数などの要因によって広告費が変動します。純広告は一定期間必ず掲載される仕組みのため、短期間で認知拡大を目指す場合におすすめです。たとえば、キャンペーン情報を伝えたいときなどにも有効でしょう。潜在層を含め、多種多様なユーザーに訴求したい場合におすすめです。

6. デジタルマーケティングの成功事例

デジタルマーケティングの効果を得るためには、実際の成功事例を知っておくことが大切です。ここでは、企業のデジタルマーケティングの成功事例をいくつか紹介します。

まず、大手電機メーカーによる動画マーケティングの取り組みです。日本の大手電機メーカーである同社は、生活家電や理美容機器などの商品を動画にまとめ、YouTubeの公式チャンネルで公開しました。開設後チャンネル登録者は10万人を超え、認知度向上に大きく貢献しています。

次に、飲料メーカーによる「AIを活用したSNS画像解析の取り組みです。同社ではAIを使ってSNSに投稿された画像を解析し、新しい戦略立案につなげています。具体的には、ロゴが映っている写真を抽出し、誰がどこで商品を飲んでいるのか分析を行いました。分析結果は新規顧客獲得や商品開発の参考とし、ヒット商品の誕生に役立てています。

その他にも、様々な業種業態における、デジタルマーケティングの成功事例を下記にてご紹介しておりますので、是非合わせてご一読ください。

7. デジタルマーケティングを成功させるためのポイント

ここまで説明してきた通り、デジタルマーケティングには、様々な手法が存在します。しかし、なんとなく施策を運用するだけでは、思ったように成果が出ないこともあります。

本章では、デジタルマーケティングを成功させるためのポイントについて、解説をしていきます。

7-1. ターゲットとなるユーザーを理解する

デジタルマーケティングは、「トレンドかつ取り組みやすい」という理由で、「SEO対策」や「SNS運用」といった手法の方に意識が向き、実際にそれら手法を用いて進められるケースが多くなっています。しかし、デジタルマーケティングを始める前に、マーケティングの本質に立ち返り、ターゲットユーザーをしっかりと理解することが大切です。

例えば、マーケティングツールの導入に向けてデジタルマーケティングを活用したい場合、マーケティングツールを活用したいと考える企業の担当者は、どのような職種で、オンライン・オフラインではどのような行動をしているのかといったペルソナの設計をする必要があります。よりユーザーインサイトを深く理解していくことで、効果的なコミュニケーション施策や、デジタルマーケティングの手法を見つけていくことができます。

デジタルマーケティングは、ターゲットユーザーとのコミュニケーション設計がなされていなければ、成果を出すことが難しくなります。「誰に」「どこで」「どのように」コミュニケーションを取るべきかを整理していくことが、デジタルマーケティングを成功に導くためのポイントとなります。

7-2. webサイト運用

デジタルマーケティングの目的は、「資料請求やお問い合わせなどコンバージョン数を増やしたい」「LTVを向上させたい」「新規顧客を獲得したい」など、企業によってさまざまです。この目的を明確に定めることで、投資した費用に対してどれだけデジタルマーケティング施策が有効であったかを判断することができます。

例えば、CPA(顧客獲得単価)が3,000円の広告で10件のCVが獲得できる場合と、CPA(顧客獲得単価)が10,000円の広告で50件のCVが獲得できる場合、どちらが効果的であったかは、そもそものデジタルマーケティングの目的によって判断が異なります。「CPAをできるだけ抑えてコンバージョンを獲得したい」という目的であれば、前者の方が効果的と言え、「CV数の最大化が目的」であれば後者の方が効果的であったと言えるでしょう。

何のためにデジタルマーケティングを活用するのかといった目的の定義をすることで、各施策に対する適切な投資判断や効果測定を行うことができます。

8. デジタルマーケティングを行う際の注意点

デジタルマーケティングを行う際は、まず自社のwebサイトやECサイトの運用を見直す必要があります。デジタルマーケティングを実施する際に、何から始めるべきかわからないまま闇雲に旬なSNSマーケティングや動画コンテンツなどに着手してしまうケースが多いですが、これは適切とはいえません。企業がデジタルマーケティングに取り組む際は、まず基軸となるwebサイトやECサイトが正しく運用されている必要があります

基盤となるwebサイトやECサイトを適切に運用したうえで、ほかの手法とかけ合わせることが重要です。たとえば、webサイトがスマートフォンでの閲覧に対応していない場合、早期にデザインをリニューアルする必要があるでしょう。デジタルマーケティングを実施する際は、まず自社サイトの見直しからスタートすることがおすすめです。

9. まとめ

デジタルマーケティングは時代の流れに沿ったマーケティングとして、今後も発展が見込まれる手法です。デジタルデータを活用することで、多様化する消費者の趣向や行動をより的確に捉え、マーケティングの精度を高められるでしょう。自社でデジタルマーケティングを行う際は、まず自社サイトを見直すことが重要です。デジタルマーケティングへの知識を深め、時代の変化に対応していきましょう。

また、デジタルマーケティング支援を行っている株式会社ニュートラルワークスが運用する「QUERYY」では、『デジタルマーケティングとは?手法と事例を解説』という記事にて、デジタルマーケティングの基礎知識や手法、企業の成功事例を詳しく解説していますので、こちらも是非併せて参考にしてみてください。

[関連記事]
D2Cブランドの成功事例20選 

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、マーケティングプロセス上に 存在する全てのビジネスデータを、ノーコードで、一元的に取得・統合・活用・分析することが可能なSaaS型データマーケティングプラットフォームであり、BtoC業界を中心に、様々な業種・業態のお客様にご導入頂いております。

Editor Profile

  • 福井 和典

    株式会社データX マーケティング管掌執行役員

    日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/ECなど幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
    その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。

Category
Tag