[EC]×[店舗]データ活用によるOMOの新展開
~スタッフがカギとなる最先端事例から学ぶ~

セミナー内容
コロナ禍の影響によりオンラインでの購買行動が急増する中、オンライン・オフラインの境界線を取り払い、最適な顧客体験を提供するための新たなOMO戦略として、「店舗スタッフの活用」に注目が集まっています。
本セミナーでは、EC・マーケティングツールの導入/運用をサポートし、数多くの企業のマーケティングやデータ活用を支援してきたトランスコスモス社と、利用ブランド数1,700を突破したスタッフDXアプリケーションサービス『STAFF START』を運営するバニッシュ・スタンダード社と、店舗/EC/アプリ等の様々なデータ活用環境の構築から活用までを実現するマーケティングツール『b→dash』を提供するデータX社にて、店舗スタッフを基軸とするオンライン接客によりEC売上7倍を実現した事例や、EC×店舗データを活用したクロスチャネル施策によるLTV120%実現事例など、 2023年の事業拡大に向けた「OMO最新事例」について徹底解説してきます。
この機会に是非お申し込みください。
こんな方におすすめです!
- BtoCビジネスやECビジネスのマーケティング関連部署の方
- ECのKPIを改善するための具体的な施策や分析の成功事例を知りたい方
- カートシステムの導入および、カートシステムとMAやCRM等との連携を検討している方
アジェンダ
- トランスコスモス株式会社EC↔店舗の情報循環
データの「獲得・編集・発信」地点としての店舗 - 株式会社バニッシュ・スタンダードスタッフコマースによりEC売上7倍に!
店舗スタッフの接客力を最大化する STAFF START - 株式会社データXアパレル企業のLTV120%実現事例から学ぶ!
[EC]×[店舗]データ活用によるクロスチャネル施策をご紹介
登壇者
-
トランスコスモス株式会社
DEC統括デジタルトランスフォーメーション総括 ECX本部 ECXマーケティング統括部 シニアマネージャー廣瀬 七菜
日用品メーカーの広告宣伝、化粧品メーカーのマーケティングを経て、早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA、マーケティング専攻)修了。専門は感覚マーケティング。
トランスコスモスでは海外のデジタルツールの調査や、主にオンライン接客領域の国内向け事業の企画・マーケティング・営業を担当。 -
株式会社バニッシュ・スタンダード
BizGrowth Unit Head of Sales薄井 崇史
Webマーケティングツールを提供するシルバーエッグ・テクノロジー社で、クライアントへの導入提案から、パートナー企業とのアライアンスの構築等を担当し、IPOを経験。その後、ランサーズを経て、2020年11月に株式会社バニッシュ・スタンダードに入社。営業責任者として、ファッション業界を始め、化粧品・家具・家電・食品・小売等、様々な業種の「スタッフのDX化」をSTAFF STARTの提供を通じて支援している。
-
株式会社データX
マーケティング管掌執行役員福井 和典
日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/ECなど幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。